次世代型インターネットWeb3とは|新しいテクノロジーに触れよう!

Web3

「最近話題のWeb3って何?」

「今までのインターネットと何が違うの?」

そんな疑問を解決します。

今回の記事を読むと以下のことがわかります。

Web3とは何か

インターネットの歴史

Web3の技術的側面「ブロックチェーン」とは

Web3の3つの注目Point

Web3関連トレンド(NFT/DAO/DeFi)

こんにちは!はまです。

今回はWeb3について解説をしていきたいと思います!

あなたはWeb3についてどのくらいの知識があるでしょうか?

聞いたことはあるけど詳しくはわからない。。。

そんな方が多くいるのではないでしょうか。

僕がWeb3について関心を持ち始めたのは、2022年からブームになったNFTについて知ってからです。

新しい技術に対して強く関心を持つことは今まであまりなかったのですが、「Voicy」という音声配信サービスでイケハヤ氏などのNFTの発信を聞いているうちに、これは知っておいた方がいいなと感じ、自分で調べ始めたのがきっかけです。

Web3について勉強していくうちに、たしかにWeb3 はインターネットの転換点であると感じました。

この記事を読んでいるあなたもぜひ今のうちに知っておいて損がない内容です。

ぜひ最後まで読んでみてください。

ぜひ最先端の知識を身につけ、ワンランク上の人材へとステップアップしてきましょう!

それでは解説してきます。

そもそもWeb3って何?

Web3とは「分散型インターネット」と称される次世代のインターネットのことを指します。

特定のプラットフォームに依存せず、ブロックチェーン技術を利用することで、個人情報などのデータを個人に分散させることを目指しています!

ブロックチェーンってなんだ?

このように感じた方もいると思います。

次の章で解説していきますね!ブロックチェーンって何?

ブロックチェーンとは、情報を記録するデータベース技術の一種で、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを鎖(チェーン)のように連結してデータを保管する技術のことを言います!

ブロックチェーンの技術は、仮想通貨の1つであるビットコインを実現するための技術として開発された経緯があります。

このブロックチェーンの技術を使うことで、データ改ざんを行うことが極めて困難です。

そのため、個人にデータを分散させることを目指すWeb3の世界では必要不可欠な技術と言えます。

ブロックチェーンの技術を応用することで他にも便利になることはたくさんあります。

※後述します。

ブロックチェーンについて説明するとかなり長い記事になってしまうので

詳しく説明した別の記事から詳しく知りたい方は勉強してみてください!

インターネットの歴史

ここで一度インターネットの歴史を振り返りたいと思います。

インターネットの歴史を振り返ることでWeb3のどこが今までと違うのかが明確になり、理解しやすくなると思います!

またそもそも「Web○○って何のこと。。。」

と感じている方もこの先を読めば理解できると思います!

それでは解説していきます!

Web1

初めにWeb1について解説していきます。

個人がウェブサイトを作って情報を発信できるようになった時代です。

一方でこの時代のインターネットは、ごく一部のサイトを構築する技術を持った人が情報発信を行っていました。ほとんどの人がホームページのテキストサイトを「読む」時代だったのです。

Web1時代のインターネットは一方通行のインターネットと呼べるでしょう。

Web2

次にWeb2について解説していきます。

現在のインターネットはWeb2時代です!

Web2時代には、個人がより自由にインターネットを使用できるようになりました!

Twitter、YouTube、Facabook、InstagramなどのSNSが普及し、誰もが気軽に情報発信者となり、画像や動画をシェアすることができます。

Web2時代のインターネットは双方向のインターネットと呼べるでしょう!

一方、GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)が台頭し、個人情報、個人の嗜好、行動履歴などのデータを独占する時代ともなりました。

この問題を解決しようとWeb3の時代が近づいています!

Web3

最後にWeb3についてです!

Web3時代のインターネットは、管理者がいません!

ブロックチェーンの技術を利用して、データを個人で管理する時代となります。

まさに、Web3時代のインターネットは分散型のインターネットと呼べるでしょう!

以上がWeb3までの流れです!

インタネットの歴史について理解することができたでしょうか。

歴史を見ていくとインターネットがどんどん便利になっていることがわかりますね!

Web3の注目Point

続いてWeb3の注目すべきメリットについてまとめて解説していきたいと思います。

メリットについて話す前にWeb2の問題点を改めてまとめておきます!

Web2の問題点
  • 中央集権型
  • プライバシーの侵害
  • 所有権の独占

これらが挙げられます。

簡単に説明すると、現在は中央集権型であり、力のある国や企業が個人のデータをコントロールしています。そのため、プライバシーの侵害や、所有権の独占などが起こってしまっているのです!

この問題点を解決するのが分散型インターネットであるWeb3です!

それではメリットについて3つ解説していきます。

プライバシーの保全

一つ目のメリットは、プライバシーの保全です!

Web2の時代のサービスは、個人情報を登録して、そのサービス内での行動履歴を、GAFAMなどの大企業に渡すことで、私たち個人は、サービスを基本的には無料で利用してきました。

今までこれが当たり前だと思って私たちはサービスを利用してきたと思います。

しかし、Web3の時代のサービスは違います。

Web3のサービスは、各自のウォレットをサービスに接続しているので、個人情報の登録が不要なのです!

各自がウォレットアドレス(アルファベットの数字の羅列)を持ち、その都度ウォレットのIDでログインできる仕組みです。

そのため、匿名性が担保され、プライバシーを守ることができます。

Web3の時代では、自らがデータを管理できるのです。

国や企業の規制がない

二つ目は、国や企業の規制がないことです。

Web3のサービスは、IP/アドレスを入れる必要がありません。

そのため、国や企業も個人を特定することができません。

一方でWeb2のサービスは、プラットフォームの運営側が、一方的にアカウントを停止してしまうことができます。

例として、トランプ元大統領のTwitterのアカウントが消されてしまった事件もあります。

Web3ではこのようなことは絶対に起こりません。

なぜなら、Web3のサービスは個人のウォレットを接続するだけなので、人種・国籍・性別すべてわからないからです。

また、中国では、仮想通貨の取り扱いを禁止していますが、実際には、個人を特定することが不可能なため、完全な規制は出来ていません。

このようにWeb3時代は、国や企業の規制がないのです!

クリエイターエコノミーの発展

三つ目は、クリエイターエコノミーの発展です!

クリエイターエコノミーとは、ジャンルを問わず個人のクリエイターが自らの表現で収入を得ることにより形成された経済圏のことを指します。

Web3とクリエイターエコノミーって関係あるの?

このように感じた方もいるかもしれません。

実は関係があるのです!

例えば、Web2時代の代表的なクリエイターとしてYouTuberを例にしてみましょう。

YouTuberの収益化の方法としては投稿した動画中に表示される広告収入が大半で、チャンネルへの課金やライブ配信中に行える投げ銭システムのようなものもありすね。

YouTuberって楽に稼げていいなー。

と思う方もいるかと思いますが、実際には大きなリスクを背負っているのです。

それは、YouTubeのサービスが停止・アカウントの停止です。

これが起こった場合YouTuberは一気に稼ぐ手段を失います。

これがWeb2時代の問題点である特定のプラットフォームに依存してしまっているところです。

プラットフォーマー主導で経済がまわっている状態と言えますね。

一方で、Web3時代はクリエイター中心の経済圏が活発になります!

クリエイターとファンが直接コミュニティでチャットを通じて繋がるDiscord、他にもプラットフォームに依存せずに、クリエイターの稼ぐ手段が広がっていきます。

最近話題のNFTもその一つです。後述しますが、ブロックチェーンの技術を利用したNFTで、自分の作品を唯一無二のデジタル資産とし、稼ぐことができるのです!

Web3の関連トレンド技術

次に、Web3の関連トレンドを3つ紹介します!

Web3の魅力はまだまだあります!

順に説明していきますね。

NFT(非代替性トークン)

一つ目は、NFT(非代替性トークン)です。NFTは英語で、「Non Fungible Token (ノン・ファンジブル・トークン)」の略称です。

NFTの一番の大きな特徴は、非代替性=唯一無二・替えが効かない

デジタルデータであることだと思います!

NFTが世にはじめて登場したのは、2017年です。

「CryptoPunks」と呼ばれる24×24ピクセルのドット絵が1万点登場しました。

実際のドット絵が上のものです!

すべての画像のデザインが異なり唯一無二のものになっています。

この一つ一つの画像の所有者が、イーサリアムのブロックチェーン上に明記されています。

他の誰のものでもない自分だけのデザイン作品という目新しさと、ブロックチェーンとアートの融合として話題性もあり、マーケットでやり取りされ市場価値はどんどん上がっていきました。

2021年4月には、ドット絵一枚が4200ETH(当時のレートで8億2000万円)もの値が付き、大ニュースとなりました。

NFTの可能性はまだまだあり、これから日本でももっと盛り上がっていくことは間違えないでしょう!

DAO(自律分散型組織)

二つ目は、DAO(自律分散型組織)についてです。

DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略称です。

DAOは、これまでの株式会社などの組織形態を全く違う新しい組織です。

組織の長が、指針を定める中央集権型の組織ではなく、それぞれ自立した個人が集まって意思決定をします。

管理者がいないということです!

そのため、何かの決め事の際には、ブロックチェーンの技術を利用して、投票が行われます。

民主的に組織が運営されるということですね。

また、このDAOのしくみの一つてして、国籍・性別・年齢問わずに、誰でも参加できます。

オープンソースなので、組織として非常に透明性も高くこれからさらにDAOという組織形態は増えていくのではないかと思います。

ちなみに、日本で一番大きなDAOは「NinjaDAO」と呼ばれる組織です。

興味がある方は一度覗いてみることをおすすめします!

DeFi(分散型金融)

3つ目は、DeFi(分散型金融)です。

DeFiとは、取引所を介さずに、プログラムによって自動で貸し手と借り手をつなげるマッチングサービスのことを言います。

DeFiとは何か理解するには、暗号資産の「レンディング」について知る必要があります。

例としてビットコインを持っているA君がいると仮定しましょう。

A君はビットコインを所有し続け、100万円で得たビットコインが500万円になりました。

ところがただビットコインを持っているだけでは、A君は儲かることができません。

持っているビットコインを売ることで初めて儲かるのです。

しかし、A君はこのまま持っておけば、価値が上がるはずだと考えました。

しかし、持っておくだけではもったいないと考え、ビットコインを欲しがっていたB君に貸すことにしました。

これをレディングと言います。

これによりA君は、貸した分の金利を得ることができるのです。

このように、A君とB君のような人をマッチングさせるサービスがDeFiというわけです!

まとめ

いかがだったでしょう。

「Web3についての知識が増えた!」

「Web3について理解することができた!」

このように感じて頂ければ嬉しいです。

今後も皆さんに役立つ情報を発信できたらと思います。

完成した記事は僕のTwitterからも発信するので、よかったらTwitterのフォローをしていただけると嬉しく思います。

>>>はまをフォローする

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました