イーサリアムブロックチェーンとは何か|ブロックチェーンの仕組みから徹底解説

Web3

「イーサリアムのブロックチェーンって何?」

「ほかのブロックチェーンと何が違うの?」

そんな疑問を解消します。

今回の記事を読むと以下のことがわかります。

今回の記事を読んでわかること

ブロックチェーンとは

イーサリアムブロックチェーンとは何か

イーサリアムブロックチェーンの活用例

こんにちは!大学生ブロガーのはまです!

今回は、イーサリアムブロックチェーンとは何かについて解説していきたいと思います。

ブロックチェーンに関する知識がまだ曖昧。。。

イーサリアムブロックチェーンって何?

このような方の参考になる内容となっているのでぜひ最後まで読んでみてください。

それでは解説していきます。

ブロックチェーンとは

はじめに、ブロックチェーンとは何か解説していきたいと思います。

ブロックチェーンは、分散型台帳とも呼ばれたりします。

一定数のデータをブロック状にまとめて保管・管理をしてそのブロックを一つの鎖(チェーン)に繋げています。

例えば、「AさんからBさんへ1BTC移動する」という取引データがあったとします。

このような取引データは、オープンになっていて誰でも確認することができます。

この取引はお互いに承認し合ってはじめて成立します。

そのため取引データを承認する必要があります。

このような取引を一定数まとめ、ブロックとしそれを一括で承認します。

新しく承認されたブロックは、既に承認されたブロックをひと繋ぎしたチェーンの最後尾にはめ込まれます。

これで取引成立です。

このような仕組みでブロックチェーンは成り立っています。

ブロックチェーンのすごいところ

ブロックチェーンの特徴は以下の通りです。

ブロックチェーンの特徴

自律分散システム

データの改ざん・削除が極めて困難

システムダウンが起きない

ブロックチェーンは、P2Pのネットワークを利用しています。

P2Pって何?

P2Pとは、「ピア・ツー・ピア(Peer to Peer) 」の略称で、個々のユーザー同士をネットワークで結んで直接データをやり取りすることを言います。

既存のデータは国や企業などの既存のサーバーで一元管理されています。

しかし、ブロックチェーン世界中に散らばった複数のコンピューターにより管理されています。

自律分散システムということです。

これにより、記録されたデータの改ざんや、削除ができない仕組みになっています。

また、複数のコンピューターでデータを保存してあるため、一部のコンピューターがダウンしても、システムダウンが起きません。

このようなブロックチェーンの特徴から、仮想通貨の取引をするにあたっての基盤技術として使われています。

イーサリアムブロックチェーンとは

それではここから、イーサリアムブロックチェーンの解説をしていきたいと思います。

イーサリアムブロックチェーンとは、基本的にはビットコインと同じブロックチェーン技術が使われていますが、スマートコントラクトをはじめて実装したブロックチェーンです。

スマートコントラクトって何?

スマートコントラクトとは、売買や交換、仕事の請け負い、などの当事者間で行われる約束「契約」をブロックチェーン上にプログラムとして書き込み、自動で実行してくれる仕組みのことです。

ここが、ビットコインのブロックチェーンとは大きく違うところです!

取引などの記録だけでなく、「契約」の内容も管理・保管ができるということです。

仮想通貨ETHは時価総額ランキング第2位を誇ります。

時価総額1位のビットコインと肩を並べる存在となっています。

イーサリアムとETH(イーサ)は異なる

ここで、整理しておきたいのは、イーサリアムと仮想通貨のイーサは異なるということです。

イーサリアムとは、「イーサリアムプロジェクト」というブロックチェーン技術を応用したプラットフォームのことを言います。

そして皆さんがよく知っている仮想通貨のイーサ(ETH)は、イーサリアムブロックチェーン内で使用される仮想通貨(暗号資産)のことを言います。

この2つは、混同しやすいので注意するようにしましょう。

スマートコントラクトは誰でも設計・開発できる

イーサリアムブロックチェーンが革命的だったのは、スマートコントラクトを誰でも設計・開発することができることです。

スマートコントラクトを利用するエンジニア側のメリットとして、毎回ゼロから開発する手間を省くことができ、アプリなどの機能を磨くことに集中することができます。

この結果イーサリアムブロックチェーン上には魅力的なアプリが次々に誕生しています。

イーサリアムプラットフォームは分散型プラットフォームへと変化し、通貨の枠組みを超えたアプリ搭載プラットフォームとなりました。

スマートコントラクトを利用したサービス3選

スマートコントラクトを利用した革新的なサービス、ゲームを3つ紹介します。

Etherisc (イーサリスク)

1つ目に紹介するのは、Etherisc です。

Etherisc は、全く新しい保険サービスを提供しています。

従来の保険サービスは書類などの面倒な手続きが必要でした。

しかし、Etherisc は、スマートコントラクトによって契約を自動実行させることで、面倒な手続きを踏む必要がなくなりました。

また、Etherisc では、今までになかった飛行機の遅延・欠品を保証する保険を作りました。

もちろん、スマートコントラクトによって支払いは自動的に、瞬時に行われます。

他にも、仮想通貨(暗号資産)用財布保険や、作物保険なども行われています。

仮想通貨(暗号資産)用財布保険は、ハッカーからの盗難、攻撃のリスクに対する保護を行っています。

作物保険は、作物の畑の場所を選択し、政府機関から干ばつ・洪水などが報告された場合に、自動でお金が支払われる仕組みになっているようです。

Meridio (メリディオ)

2つ目に紹介するのは、Meridioです。

Meridioは、スマートコントラクトを利用した不動産サービスです。

従来の不動産は、取引する際に多くの手続きを行う必要があります。

また、不動産取引には基本的には仲介業者が関わっていますが、その手数料はかなり高額なものです。

この問題を解決すべく、スマートコントラクトを利用し、物件情報の一元化取引の自動化、不動産をトークン化しました。

不動産をトークン化??

このように感じた方は多くいるのではないでしょうか。

もともと、不動産は単価が高く、流動性が低い資産です。

そこで、不動産をトークン化することで、流動性を上げることができます。

小口投資が可能となり、不動産取引が一部の富裕層のみならず一般人でもできるようになるからです。

Meridioを以外にも、様々な不動産×ブロックチェーンのサービスは誕生しています。

CryptoKitties (クリプトキティーズ)

3つ目に紹介するのは、CryptoKittiesです。

CryptoKittiesは、スマートコントラクトを利用したゲームです。

かわいい猫をモチーフにしたゲームで、猫の育成や収集を行うゲームです。

また、猫を売買してETHを稼ぐこともできます。

2017年11月にリリースされたゲームで、ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)の中でも歴史の古いゲームです。

このようにスマートコントラクトを利用したサービス・ゲームなどはたくさん誕生してきています!

誰でも独自トークンが発行できる

スマートコントラクトの活用例で少し触れましたが、

イーサリアムブロックチェーンを利用することで誰でも独自トークンを発行することができます。

独自トークンとは、イーサリアムブロックチェーン上のアプリや、プロジェクト上でやり取りされるコインのことを指します。

各アプリの独自トークンはETH経由で買うことができます。

イーサリアムのプラットフォーム上で様々なアプリ、プロジェクトが立ち上がり、そのトークンを買いたいと思う人がいれば、ETH経由でその独自トークンを買うことになります。

そのため、ETHの価値もUPするという仕組みになっています。

この仕組みを支えているのはERC-20と呼ばれる技術です。

何もないゼロの状態からとプログラムによってトークン(お金)が生み出されるなんてすごいですよね。

誰でもNFTが発行できる

また、独自トークンだけでなくNFTの発行もすることができます。

NFTって何?

このように感じた方はこちらの記事を参考にしてください。

☛「NFTって何?」とは言わせません!

近年話題となっているNFTもイーサリアムブロックチェーンを利用しています。

ERC-721、ERC-1155などの仕組みを利用しています。

NFTの発行にもイーサリアムブロックチェーンは、無くてはならない存在です。

イーサリアムブロックチェーンの今後の展開

ここまで、イーサリアムブロックチェーンについて詳しく解説をしてきましたが、最後に、イーサリアムブロックチェーンの今後の展開について触れておきたいと思います。

イーサリアムブロックチェーンは、分散型システムであり、セキュリティも高いです。

一方で、スケーラビリティが低い傾向にあります。

スケーラビリティって何?

スケーラビリティとは拡張性のことをいいます。

具体的に、多くのアクセスが集まった時の処理速度が遅い手数料が高いなどが挙げられます。

この問題を解決するためには、レイヤー2と呼ばれるレイヤー1であるイーサリアムブロックチェーンの代用となるチェーンの開発を行う必要があります。

また、現在のイーサリアムブロックチェーンのマイニング(採掘)は計算処理で行われていますが、このマイニング作業のコストを払わずに参加できる仕組みに変えようと計画されています。

これは、PoWからPoSへの変化と呼ばれています。

スケーラビリティ問題を解決することができたら、イーサリアムブロックチェーンは、さらに利用されるようになると考えられています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ブロックチェーンについて、イーサリアムブロックチェーンとは何か、活用例について

理解することができたでしょうか。

知らない言葉や、横文字などが多くでてきて難しいと感じる方も多くいたのではないでしょうか。

しかし、分からないからと言って放置するのではなく、僕も含め少しづつでも勉強して理解していけたらいいなと考えています。

少しでも参考になったと感じてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました